歯周病治療

歯周病について

歯周病について

多くの人が耳にした事のある「歯周病」正確には歯肉炎、歯周炎を総称して歯周病と言います。

成人の80%が患うと言われるほど身近なお口のトラブルです。テレビのCMなどで耳にすることが多い病気の名前なので歯周病を甘く見てしまう患者様も多くいらっしゃいますが、歯周病は「極めてゆっくりと進行し、気付かないうちに末期症状になり、気付いた頃には歯を失ってしまう」というとても恐ろしい病なのです。

このページでは歯周病の症状やリスクについて解説していきます。

歯周病とはどんな病気?

歯周病とは細菌の感染により引き起こされる炎症性疾患で、進行すると歯の周りの歯肉や歯の骨が溶けてしまう病気です。

歯周病の始まりは、歯と歯肉の間に細菌が溜まることで引き起こされる歯肉の炎症(歯肉炎)から始まります。この歯肉炎の状態では軽い出血や歯茎の腫れ症状が出始めますが痛みがない事がほとんどなので、患者様ご自身で気付くのは難しいかと思います。

そこからさらに悪化すると歯茎が下がってきて炎症が進行し歯を支えている骨が溶けていき、ひどい場合歯茎から膿が出てくることもあります。

膿が出ている状態まで進行してしまうと、重度歯周病(歯槽膿漏とも言います)の可能性があり、この状態まで悪化し初めてご自身で異変に気づきます。

この状態を放置してしまうと、歯が左右上下にグラグラと動くようになり、最終的には歯を抜く事になります。

歯周病にかかりやすい理由

歯周病にかかりやすい理由 歯周病にかかりやすい理由

成人の80%がかかるとも言われる歯周病です。そんなにも多くの人が歯周病にかかってしまうのは、歯周病の原因が影響しています。

歯周病の原因は「歯周病菌(歯垢、プラーク)」と呼ばれる菌にあります。しっかりと歯磨きをすれば歯周病を防ぐ事はできますが、正しい歯磨きの方法を理解していない方が多く、歯周病菌を口の中に留まらせてしまい、菌が繁殖して歯周病を患ってしまうケースが多いです。

また、日本人は症状がない限りは歯医者へ行かない方も多く、歯の定期検診を怠ってしまうことも歯周病を患う人が多い原因の一つでしょう。

歯周病の予防について

歯周病は気づきにくい

歯周病は気づきにくい

歯周病は別名サイレント・ディジーズ(静かな病気)とも呼ばれるほど痛みや自覚症状がほとんどありません。気付かないうちに歯周病になってしまっていた事例が多くあります。

また一度、歯周病を患ってしまうと元通りに戻す事はできません。だからこそ日頃からしっかりと歯磨きをして予防、定期検診に通って検査する事が大切です。

こんな人は歯周病に気を付けて

  1. 毎食歯磨きをしない 上記でも説明したように歯周病の一番の予防は効果的な歯磨きにあります。細菌をこまめに落として繁殖させない口内環境を作りましょう。
  2. 喫煙習慣がある タバコの煙は歯茎の血行を悪くします。歯茎の血行が悪いと抵抗力が弱まってしまい細菌と戦う働きが減少し、免疫力が低下してしまうため歯周病が悪化しやすくなります。
  3. 歯周病は女性の方が若干なりやすい 歯周病の細菌の中には女性ホルモンをエネルギーとする種類もあるので、より活発に菌が繁殖しやすくなります。また女性ホルモンの分泌が増える妊娠中などは特に注意が必要です。
  4. 歯並びが悪い人 歯並びが悪いと歯磨きで汚れを落としきるのが難しくなってしまいます。磨き残しがある程、歯周病のリスクは高まるので定期検診を怠らない様にしましょう。
  5. 糖尿病の人 糖尿病になると抵抗力や組織の修復力が低下します。また高血糖になると唾液の分泌量が減ってしまうので歯周病にかかりやすくなります。

歯周病の進行レベル

歯周病の進行レベル

歯周病の進行レベルは大きく4段階に分ける事ができます。

  1. レベル1:歯周病治療をしっかりと行えば問題なし 歯周ポケットが3mm程度あり、歯槽骨の吸収はほとんどありません。若い方でも多く見られます。
  2. レベル2:少々、治療が困難 歯周ポケットが4mm程度あり、歯槽骨の吸収がやや進んでいます。
    30代の方で歯医者とは無縁で、歯科検診などにこまめに行っていなかった方は、ほぼこの段階まで歯周病が進行しています。20代の頃に症状が何も無くても定期的に歯医者に行くという習慣があるかどうかが左右します。
  3. レベル3:長期間の治療が必要、通院頻度も多くなる 歯周ポケットが5mm以上あり、歯槽骨の吸収が進んでしまっています。この段階になると歯の動揺もひどくなり、口臭もきつくなります。
    患者様ご自身で気付いて歯医者に行くというケースが多くなる段階です。場合によっては、抜歯を検討する必要もあります。
  4. レベル4:そのままの歯を維持するのが困難 歯を支えていた歯槽骨はほとんどなくなってしまい、歯肉と皮が一枚で繋がっている状態です。残念ながら抜歯を避けられません。
歯周病の検査について

歯周病の治療について

歯周病の治療について
  1. 歯周検査 歯周ポケット(歯と歯茎の間の溝)の深さを歯科医師もしくは歯科衛生士が測り、歯周病の状況を一緒に把握していただきます。
  2. スケーリングと歯磨き指導 歯医者で専用の器具を使用して、歯石の除去(スケーリング)を行います。
    家庭でのケアがしっかりと行えるよう患者様一人一人にあった歯ブラシの種類や歯間ブラシ、デンタルフロスのサポート、適切な使い方を指導します。
  3. 歯周検査 前回の歯石除去と歯磨き指導の効果がきちんと表れているかどうか再度検査します。
  4. SRP(スケーリング&ルートプレーニング) 歯磨き指導での方法を実践しても取り切れなかった汚れをスケーラーという器具を使い一本一本丁寧に取り除きます。また、歯周ポケット内の感染組織細菌の塊(縁下歯石)を徹底的に除去(SRP)します。
  5. 歯周検査 SRP(スケーリング&ルートプレーニング)の効果を再度検査します。
  6. 再度SRPもしくは歯周外科治療 SRPを行っても残ってしまう歯周ポケットについては、再度SRPを行うか、歯周外科治療を行うかを検討します。。
歯周外科治療について

歯周病に気付いた時には手遅れ

このように歯周病は段階を得て静かに少しずつ進行していきます。患者様ご自身で気付く事が多いのはレベル2以降が多いと思います。

また一度、歯周病を患うと治療に時間がかかる事も分かって頂けたかと思います。 歯周病にならない為にも正しい歯磨きを学んで、歯の定期検診をしましょう。

当院では、担当の歯科衛生士より患者様一人一人にあった歯ブラシや歯磨きの仕方、補助器具の使用方法などをご説明し、歯磨き指導をしておりますので継続して通院できる体制を整えております。歯周病になる前に、ご来院ください。

記事の監修

この記事の監修 浜島均
あいおい歯科グループ
新宿駅前歯医者・矯正歯科
理事長

浜島 均

経歴

愛知学院大学歯学部 出身
愛知県済生会病院 歯科口腔外科 にて研修
同大学 顎顔面外科学講座 口腔先天異常学研究室 所属
一般歯科医院を経て
2019年 あいおい歯科グループ 新宿駅前歯医者・矯正歯科 開院

関連ページ

本ページに関連する内容が別ページにもあります。興味があればぜひご覧ください。

歯周病の検査は簡単? 歯周病の外科治療について 歯周病にならないために
あいおい歯科グループ 新宿駅前歯医者・矯正歯科

土日祝も夜7時まで診療

JR新宿駅から徒歩1分

〒160-0023
東京都新宿区西新宿1丁目4−2 141ビル 7F

診察時間 月曜~日曜 毎日診察 10:00〜19:00
休診日 なし